ご自身で作成されたデザインデータをアップロードする際の仕様とご注意事項についてご説明いたします。
ファイル形式
登録可能なファイル形式は、PNG、JPEG、GIF 形式です。
(PNG形式はPNG24を推奨します。)
透過PNGが作成できない場合以外は、透過PNGで登録してください。
※GIFデータで投稿されたデザインで、レイアウト調整時に黒いドットが表示されることがありますが商品画像に影響はありません。
推奨 | ファイル形式 | 拡張子 | メリット | デメリット |
◎ | PNG (PNG24形式推奨) |
.png | ・フルカラー(1,677万色)で表現出来 ます ・ホワイトモード選択時に背景を透明に出来ます |
特になし |
○ | JPEG | .jpeg | ・フルカラー(1,677万色)で表現出来ます |
・ホワイトモード選択時に透明にできません |
△ | GIF | .gif | ・ホワイトモード選択時に背景を透明にできます | ・表現できる色が256色のみで、印刷品質が低下します ・商品合成画像がきれいに再現されない |
画像データの種類と特徴
画像サイズ(カンバスサイズ)
デザイン画像の長い方の辺が1,000ピクセル以上2,000ピクセル以内になる様にデータを作成してください。
解像度
解像度は72pixel/inch以上 200pixel/inch以内になる様にデータを作成してください。
ファイル容量
画像一枚あたり5MB以内になる様にデータを作成してください。
カラーモード
カラーモードはRGBで作成してください。
CMYKの色域範囲外の色が使われている場合、プリント時にCMYKの近似色に置き換えられます。画面上では再現されますが、プリント時には、画像イメージと比較して、かなりくすんだ色になりますので、ご注意ください。RGBからCMYKに変換後の発色の目安確認はPhotoshopの場合、【ビュー→色の校正】で行えます。インデックスカラーはプリント時にイメージとかなり違う色に表現されることがありますので、利用しないでください。
不透明度の設定
不透明度の設定は使用しないでください!
Adobe Photoshop, Illustratorなどのソフトで、レイヤーカラーを不透明度の調整で色を薄くしたり見えなくしたりすることができますが、不透明度の調整はプリンターが読み取らず、不透明度100%で読み取ります。画面上ではきれいに透明になって表示されていても、実際に印刷すると黒い汚れの様にプリントされてしまうため、絶対に不透明度設定は行わないでください。不透明度を始め、データの不備による返品、再製作はお受けいたしません。あらかじめご了承いただき、十分にご注意ください。
ブラックや濃色のボディ色へのデータを作成する場合
ブラックや濃色のボディ色へのデータを作成する場合は、必ず透過PNGか透過GIF形式でデザインデータを作成してください。JPEGの様に背景が透明にできない場合は、ブラックや濃色生地へのホワイトモードプリントの場合、背景の白がそのままプリントされます。透過PNG、透過GIF形式で作成される場合は、不要な背景は必ず透明にしてください。
ホワイトモードのアンチエイリアスについて
画像処理にアンチエイリアスを使用されますと、エッジ部分がぼやけます。画面上はきれいに見えますが、ホワイトモードプリントの際、プリンタがぼやけた透過部分がデザインのエッジからホワイトインクがはみ出た様な仕上がりになる、もしくは、ぼやけた部分全てが透明部分と判断され、消えてしまうことがあります。ホワイトモードを使用するデザインの場合は、アンチエイリアスを使用しないでください。
同様の理由により、透過表現も表現できません。
背景を透明化する方法の参考サイト
各種権利侵害について
ご登録頂いたデザインの著作権はデザインを登録された会員様にあります。
第3者様の各種権利侵害に関しましては、一般会員利用規約をよくお読みいただき、ご理解いただいた上で、自己責任の上、注意してデザインを作成してください。