EMV 3Dセキュア(3DS 2.0)のクレジットカード認証システムは、原則すべてのECサイト事業者に対して、2025年3月末までに導入が義務付けられているものです。
クレジットカード決済でEMV 3Dセキュアの認証失敗(エラー)時に考えられる主な4つの原因をご案内させて頂きます。
1. 申込・設定ができていない
2. クレジットカードが3Dセキュア認証に対応していない
3. パスワードや個人情報などをご入力している
4. 不正使用の可能性があると判断された
【原因と対処法1】申し込み・設定ができていない
3Dセキュア認証(本人認証サービス)は、クレジットカード発行会社によって申し込みが必要な場合がほとんどです。3Dセキュア認証に失敗した場合、申し込みができているかをご確認ください。
クレジットカード主要各社の3Dセキュア登録方法のページは以下です。
登録されていない場合は、ご参照ください。
- 楽天カード
- JALカード
- dカード
- d払い
- バンドルカード
- イオンカード
- 三井住友カード
- DCカード
- 横浜便項Visa Secure
- Mastercard
- アメリカン・エキスプレス
- JCBカード
- UCカード
- SAISON CARD
【原因と対処法2】クレジットカードがEMV 3Dセキュア認証に対応していない
ECサイトでは2025年3月末以降、EMV 3Dセキュア認証が義務化されます。
クレジットカード会社にご確認頂き、そのクレジットカードがEMV 3Dセキュア認証に対応していない場合は、ネットショップを今後ご利用になられる場合は、クレジットカードのご変更をご検討ください。
【原因と対処法3】パスワードや個人情報などをご入力している
パスワードや個人情報尾を間違えて入力されると、エラーになります。
何度も間違えると、不正使用とみなされてロックがかかる場合がありますんどえ、ご注意ください。
ロックがかかってしまった場合は、パスワードの再設定やカード会社への問い合わせが必要が必要になることがあります。詳しくは、クレジットカード会社へご確認ください。
【原因と対処法4】不正使用の可能性があると判断された
不正検知システムの利用制限の対象になるなど、「不正利用の可能性がある」と判断された場合はEMV 3Dセキュアの認証に失敗することがあります。
例えば、「本人名義以外のカードを使う」「一度に高額な支払いをする」「お持ちのカードが他サイトなどで不正利用された可能性がある」などの場合です。